診療時間

腱板損傷

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 腕を上げると肩にズキッと痛みが走る
  • 夜寝ているときに肩が痛くて目が覚める
  • 高いところの物を取ろうとすると肩が上がらない
  • スポーツや重いものを持った後から肩が痛みだした
  • 病院で「腱板損傷」と言われたが、なかなか良くならない

これらの症状は、腱板損傷(けんばんそんしょう)のサインかもしれません。
腱板とは、肩の関節を支えている4つの筋肉(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)からなる大切な部分です。
これらが傷つくと、肩の痛みや動かしづらさが起こります。

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、筋膜リリースを中心に、腱板損傷の根本改善を目指した施術を行っています。

腱板損傷になってしまう原因は?|観音寺市 さたけ接骨院

腱板損傷の原因には、次のようなものがあります。

① 加齢による筋肉の弱り
年齢とともに腱板の筋肉や腱は弱くなり、ちょっとした動作でも傷つきやすくなります。特に40代以降から増えてきます。例えば、古くなったゴムが切れやすくなるのと似ています。

② スポーツや仕事による使いすぎ
野球、テニス、水泳など、腕をよく使うスポーツや、重い物を繰り返し持ち上げる作業をしていると、腱板に負担がかかり、傷つきやすくなります。

③ 転倒やケガ
転んで手をついたり、肩を強く打ったりすると、腱板が急に引っぱられて損傷することもあります。

腱板損傷が改善しない、または悪化する理由は?|観音寺市 さたけ接骨院

筋膜や筋肉の硬さを放置しているから
肩周りの筋膜が癒着して硬くなると、腱板への負担が増え、治りにくくなります。

姿勢や骨格バランスを整えていないから
猫背や巻き肩のまま生活を続けると、肩の動きが悪くなり、腱板に無理な力がかかり続けます。

痛みを我慢して無理な動きをしているから
無理に肩を使い続けると、損傷が広がり、回復がさらに遅くなります。

例えるなら、ヒビの入った壁にさらに重いものを乗せるようなものです。

腱板損傷の治療方法は?|観音寺市 さたけ接骨院

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、筋膜リリースを中心に、腱板損傷の根本改善を目指した施術を行っています。

◎筋膜リリース(メイン施術)
肩、肩甲骨、首、背中にかけての筋膜をやさしくほぐし、肩関節への負担を減らします。
・肩の動きがスムーズになり、痛みが軽減
・血流が良くなり、自然治癒力アップ
・肩周りのバランスが整い、再発しにくくなる
といった効果が期待できます。

◎トリガーポイントマッサージ
肩周囲や肩甲骨周りのコリ(トリガーポイント)を丁寧にほぐし、筋肉の柔軟性を取り戻します。

◎骨盤矯正・姿勢改善
骨盤・背骨・肩甲骨のバランスを整え、肩関節にかかる負担を根本から減らします。

◎ラジオ波・超音波施術
ラジオ波で肩の深部まで温め、筋膜・筋肉を柔らかくします。
超音波は、微細な振動で腱板の回復をサポートし、炎症をやさしく鎮めます。

◎微弱電流施術
腱板の自然な修復力をやさしく促し、しびれや痛みの軽減をサポートします。

腱板損傷が改善するまでの期間は?|観音寺市 さたけ接骨院

腱板損傷の改善期間は、損傷の程度や日常生活の動きによって異なります。

軽度の場合
炎症が軽い場合は、2~4週間の施術でかなり楽になる方が多いです。

中程度の場合
腱板に小さな断裂がある場合は、1~3ヶ月の施術と運動制限が必要です。

重度の場合
大きな損傷や長期間放置していた場合は、3~6ヶ月以上かけて、じっくり体質改善と機能回復を目指します。

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、一人ひとりの状態に合わせた無理のない施術プランで、安心して回復をサポートします。

最後に

腱板損傷は、軽いうちにしっかりケアをすれば手術を避けられる場合も多くあります。痛みを我慢せず、早めに適切な施術を受けることがとても大切です!

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、筋膜リリースを中心に、あなたの腱板損傷を本気で改善へ導きます。

✅ 肩の痛みで日常生活がつらい方
✅ スポーツや趣味に早く復帰したい方
✅ 再発しない体づくりを目指したい方

そんなあなたを、私たちが全力でサポートします!
まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

  • さたけ接骨院 0875230122

診療時間

住所
〒768-0066
香川県観音寺市昭和町1-3-18
駐車用
JR予讃線「観音寺駅」から
徒歩5分
三豊市から車で10分