診療時間

ランナー膝

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 膝の外側がズキズキ痛む
  • 走っているとき、走った後に膝が痛くなる
  • 階段を降りるときに膝に違和感がある
  • 膝の痛みが気になって思うように走れない
  • 病院で「ランナー膝」と言われたがなかなか良くならない

これらの症状は、ランナー膝(らんなーひざ)のサインかもしれません。
ランナー膝とは、主に「腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)」が膝の外側でこすれて炎症を起こし、痛みが出るスポーツ障害のことです。
正式には「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」と呼ばれます。

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、筋膜リリースを中心に、ランナー膝の根本改善を目指した施術を行っています。

ランナー膝になってしまう原因は?|観音寺市 さたけ接骨院

ランナー膝の原因は、主に次のようなものです。

① ランニングや運動による膝の使いすぎ
長距離ランニングや、アップダウンの多いコースを走ることで、腸脛靭帯が膝の骨とこすれて炎症を起こします。たとえば、長い間ロープを同じ場所でこすり続けると、ロープがだんだんすり切れてくるようなイメージです。

② 筋膜や筋肉の硬さ
太ももやお尻の筋膜が硬くなると、腸脛靭帯が引っぱられ、膝への負担が増えます。

③ 骨盤や股関節のバランスの乱れ
体のバランスが崩れると、正しいフォームで走れず、膝に無理な力が加わってしまいます。

ランナー膝が改善しない、または悪化する理由は?|観音寺市 さたけ接骨院

筋膜や筋肉の硬さを放置しているから
膝だけに注目しても、太ももやお尻の筋膜が硬いままだと、膝への負担は減りません。

姿勢や骨盤のゆがみを整えていないから
骨盤や背骨のバランスが悪いと、走るたびに膝へのダメージが蓄積してしまいます。

無理な運動を続けてしまうから
痛みを我慢して走り続けると、炎症が悪化して長期間治らなくなってしまうこともあります。

例えるなら、パンクしたタイヤで無理に走り続けるようなものです。

ランナー膝の治療方法は?|観音寺市 さたけ接骨院

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、筋膜リリースを中心に、ランナー膝の根本改善を目指した施術を行っています。

◎筋膜リリース(メイン施術)
太もも、ふくらはぎ、お尻、骨盤まわりの筋膜をやさしくほぐして、膝への負担を減らしていきます。
・腸脛靭帯や筋膜の引っぱりをやわらげる
・血流を良くして、自然治癒力を高める
・正しいフォームで動けるようサポート
といった効果が期待できます。

◎トリガーポイントマッサージ
太もも、お尻、ふくらはぎにできたコリ(トリガーポイント)を丁寧にほぐし、筋肉の柔軟性を回復します。

◎骨盤矯正・姿勢改善
骨盤や背骨のバランスを整え、体重のかかり方を正しくして、膝への負担を根本から減らします。

◎ラジオ波・超音波施術
ラジオ波で筋膜や筋肉を深部まで温め、柔らかさを取り戻します。
超音波は、膝の炎症をやさしく抑え、回復を促進します。

◎EMS(インナーマッスル強化)
体幹の筋肉を鍛えて、正しい姿勢やフォームを支える力をつけます。

ランナー膝が改善するまでの期間は?|観音寺市 さたけ接骨院

ランナー膝の改善期間は、症状の程度や運動習慣によって異なります。

軽度の場合
早めに施術を始めれば、2~4週間でかなり楽になることが多いです。

中程度の場合
筋膜の癒着やフォームの癖がある場合は、1~3ヶ月の施術が必要になります。

重度の場合
慢性化している場合は、3~6ヶ月以上かけて、じっくり改善を目指します。

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、あなたに合わせた無理のない施術プランで、丁寧にサポートします。

最後に

ランナー膝は、放っておくと慢性化してしまい、走ること自体が難しくなってしまうこともあります。
でも、早めに正しい施術を受ければ、スポーツ復帰も十分に可能です!

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、筋膜リリースを中心に、あなたのランナー膝を本気でサポートします。

✅ 膝の痛みを我慢して運動している方
✅ スポーツを楽しみながら治したい方
✅ 再発しない体づくりを目指したい方

そんなあなたを、私たちが全力でサポートします!
まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

  • さたけ接骨院 0875230122

診療時間

住所
〒768-0066
香川県観音寺市昭和町1-3-18
駐車用
JR予讃線「観音寺駅」から
徒歩5分
三豊市から車で10分