診療時間

シーバー病

こんな症状でお悩みではありませんか

  • かかとがズキズキ痛くて走れない
  • 運動するとかかとが痛くなり、休むと少し楽になる
  • 歩くだけでかかとが痛む
  • 子どもが「かかとが痛い」とよく言う
  • 病院で「シーバー病」と言われたが、どう対処していいかわからない

これらの症状は、シーバー病(しーばーびょう)のサインかもしれません。
シーバー病とは、成長期(小学生~中学生)に起こりやすい「かかとの成長軟骨」に負担がかかって炎症を起こす状態です。

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、筋膜リリースを中心に、シーバー病の根本改善を目指した施術を行っています。

シーバー病になってしまう原因は?|観音寺市 さたけ接骨院

シーバー病は、次のような理由で起こりやすくなります。

① 成長期特有の骨の弱さ
子どもは骨がまだ成長途中で、特にかかとの部分(踵骨骨端)が柔らかいため、繰り返し負担がかかると炎症が起こりやすくなります。たとえば、やわらかい粘土を何度も押すとへこんでしまうようなイメージです。

② スポーツや運動による負担
サッカー、バスケットボール、陸上など、ジャンプやダッシュが多い運動をする子どもたちは、かかとへの負担が増えてシーバー病を発症しやすいです。

③ 筋膜や筋肉の硬さ
ふくらはぎや足底(足裏)の筋膜が硬いと、かかとに余計な引っぱりがかかり、痛みが出やすくなります。

シーバー病が改善しない、または悪化する理由は?|観音寺市 さたけ接骨院

筋膜や筋肉の硬さを放置しているから
ふくらはぎや足裏の筋膜が硬いままだと、かかとへの負担が減らず、炎症がなかなか治まりません。

無理に運動を続けてしまうから
痛みがあるのに練習を続けると、炎症がどんどん悪化し、かかとが変形するリスクも出てきます。

姿勢や体の使い方を見直していないから
猫背や足の使い方の癖があると、かかとへの負担が増え続けてしまいます。

例えるなら、穴のあいたバケツに水を入れ続けているようなものです。

シーバー病の治療方法は?|観音寺市 さたけ接骨院

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、筋膜リリースを中心に、シーバー病の根本改善を目指した施術を行っています。

◎筋膜リリース(メイン施術)
ふくらはぎ、足裏、太もも、骨盤周りの筋膜をやさしくほぐしていきます。
・ふくらはぎや足裏の緊張をやわらげる
・血流を良くして、自然治癒力を引き出す
・足首や膝の動きをスムーズにして、かかとの負担を減らす
といった効果が期待できます。

◎トリガーポイントマッサージ
ふくらはぎや太ももにできたコリ(トリガーポイント)をやさしくほぐし、足へのストレスを減らします。

◎骨盤矯正・姿勢改善
骨盤や背骨のバランスを整え、正しい姿勢・歩き方に導きます。
これにより、足への負担が全体的に軽減されます。

◎ラジオ波・超音波施術
ラジオ波でふくらはぎや足裏を温め、筋膜や筋肉をやわらかくします。
超音波は、かかとの炎症をやさしく抑え、組織の回復を促進します。

◎EMS(インナーマッスル強化)
体幹のインナーマッスルを鍛え、正しい姿勢を支えやすくすることで、足への負担を減らします。

シーバー病が改善するまでの期間は?|観音寺市 さたけ接骨院

シーバー病の改善期間は、痛みの程度や運動量によって異なります。

軽度の場合
早めに施術を始めれば、2~4週間ほどでかなり楽になることが多いです。

中程度の場合
筋膜の癒着や運動量が多い場合は、1~3ヶ月の施術と運動制限が必要です。

重度の場合
長期間痛みを我慢していた場合や、かかとの変形が始まっている場合は、3~6ヶ月以上のケアが必要になることもあります。

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、お子様一人ひとりに合わせた無理のない施術プランで、安心して回復を目指せます。

最後に

シーバー病は、適切な施術と運動量のコントロールをすれば、しっかり改善できる症状です。
早めにケアを始めることで、スポーツ復帰もスムーズになります!

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、筋膜リリースを中心に、あなたのお子様のシーバー病を本気でサポートします。

✅ かかとの痛みでスポーツをあきらめたくない方
✅ 成長期の痛みをしっかりケアしたい方
✅ 再発しない体づくりを目指したい方

そんなあなたを、私たちが全力でサポートします!
まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

  • さたけ接骨院 0875230122

診療時間

住所
〒768-0066
香川県観音寺市昭和町1-3-18
駐車用
JR予讃線「観音寺駅」から
徒歩5分
三豊市から車で10分