診療時間

ルーズショルダー

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 肩が抜けそうな不安感がある
  • ボールを投げたあと、肩に違和感や痛みが出る
  • 肩を動かしたときにパキッという音が鳴る
  • 肩がなんとなくぐらぐらして力が入りにくい
  • 病院で「ルーズショルダー」と言われたが、どうすればいいかわからない

これらの症状は、ルーズショルダー(るーずしょるだー)のサインかもしれません。
ルーズショルダーとは、肩の関節が通常よりもゆるくなっていて、安定感が低下している状態のことを言います。

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、筋膜リリースを中心に、ルーズショルダーの根本改善を目指した施術を行っています。

ルーズショルダーになってしまう原因は?|観音寺市 さたけ接骨院

ルーズショルダーには、次のような原因があります。

① 生まれつきの関節のゆるさ
関節がもともと柔らかい体質の方は、肩関節もゆるみやすく、ルーズショルダーになりやすいです。

② スポーツやケガによる負担
野球、バレー、水泳など肩を大きく使うスポーツを長く続けると、肩の靱帯や筋肉が伸びてしまい、関節が不安定になります。
たとえば、何度も開け閉めしているドアの蝶番が、だんだんガタガタになってしまうのと似ています。

③ 筋力不足・筋膜の硬さ
肩周りの筋力低下や、筋膜の硬さによって、肩関節の安定性が失われやすくなります。

ルーズショルダーが改善しない、または悪化する理由は?|観音寺市 さたけ接骨院

筋膜や筋肉の癒着を放置しているから
筋膜や筋肉が硬く、動きが悪いままだと、肩を正しく支えられず、ぐらぐら感が続いてしまいます。

インナーマッスルが弱いままだから
肩を支える小さな筋肉(インナーマッスル)が弱いと、肩関節がさらに不安定になってしまいます。

無理な運動や使い方を続けてしまうから
安定していない状態でスポーツを続けると、さらに靭帯や筋肉を傷めてしまうこともあります。

例えるなら、ネジがゆるんだ椅子に無理に座り続けているようなものです。

ルーズショルダーの治療方法は?|観音寺市 さたけ接骨院

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、筋膜リリースを中心に、ルーズショルダーの根本改善を目指した施術を行っています。

◎筋膜リリース(メイン施術)
肩、背中、胸、腕まわりの筋膜をやさしくほぐして、肩関節の動きを正常に導きます。
・筋膜の癒着を取りのぞき、肩の可動域を正しく整える
・血流を改善し、筋肉の自然な働きを引き出す
・肩周りの緊張とゆるみのバランスを取り戻す
といった効果が期待できます。

◎トリガーポイントマッサージ
肩・背中・胸のコリ(トリガーポイント)を丁寧にほぐし、筋肉の柔軟性と安定性を高めます。

◎骨盤矯正・姿勢改善
骨盤や背骨のバランスを整えて、肩への負担を減らし、体全体から安定性を高めていきます。

◎ラジオ波・超音波施術
ラジオ波で筋膜や筋肉を深部まで温め、柔らかくしながらも適度なハリを作ります。
超音波は、肩の微細な炎症や損傷をやさしく修復します。

◎EMS(インナーマッスル強化)
肩関節を支えるインナーマッスル(特にローテーターカフ)を鍛え、ぐらつきを防ぐ土台を作ります。

ルーズショルダーが改善するまでの期間は?|観音寺市 さたけ接骨院

ルーズショルダーの改善期間は、症状の重さや筋力低下の度合いによって異なります。

軽度の場合
早めに施術を始めれば、2~3ヶ月ほどでかなり安定感が出てくる方が多いです。

中程度の場合
筋膜の癒着やインナーマッスルの弱さが目立つ場合は、3~6ヶ月の継続的な施術とトレーニングが必要になります。

重度の場合
脱臼を繰り返している場合や、長期間放置していた場合は、6ヶ月以上のじっくりとしたリハビリが必要です。
観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、あなたに合った無理のない施術プランで、しっかりサポートします!

最後に

ルーズショルダーは、適切なケアとトレーニングをすれば、しっかり改善し、再発も防ぐことができます!放置してしまうと、脱臼癖や肩関節の大きな損傷につながるリスクもあるので、早めの対処がとても大切です。

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、筋膜リリースを中心に、あなたのルーズショルダー改善を本気でサポートします。

✅ 肩のぐらぐら感に不安を感じている方
✅ スポーツや仕事を安心して続けたい方
✅ 再発しない肩を手に入れたい方

そんなあなたを、私たちが全力でサポートします!
まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

  • さたけ接骨院 0875230122

診療時間

住所
〒768-0066
香川県観音寺市昭和町1-3-18
駐車用
JR予讃線「観音寺駅」から
徒歩5分
三豊市から車で10分