診療時間

脊柱管狭窄症

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 長く歩くと足がしびれて止まってしまう
  • 休むとまた歩けるが、少しするとまたしびれる
  • 腰を後ろに反らすと痛みが強くなる
  • 足に力が入りにくくなってきた
  • 病院で「脊柱管狭窄症」と言われたが、手術はできるだけしたくない

これらの症状は、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)のサインかもしれません。

脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されることで痛みやしびれが起こる病気です。
観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、体のバランスから整え、脊柱管狭窄症によるつらい症状の改善を目指しています。

脊柱管狭窄症になってしまう原因は?|観音寺市 さたけ接骨院

脊柱管狭窄症の原因には、次のようなものが考えられます。

① 加齢による変化
年齢とともに、背骨や椎間板、靱帯が厚くなったり硬くなったりして、脊柱管が狭くなってしまいます。これは自然な老化現象のひとつですが、生活習慣によって進行が早まることもあります。

② 姿勢の悪さ
長年の猫背や反り腰など、悪い姿勢が続くと背骨に偏った力がかかり、脊柱管が狭くなるリスクが高まります。

③ 筋膜や筋肉の硬さ
背中や腰、おしりの筋肉や筋膜が硬くなると、神経周辺のスペースが狭くなり、症状を悪化させます。
(例え)道路工事で道が狭くなり、車が通りにくくなるように、神経の通り道も筋肉が固まると圧迫されやすくなるのです。

脊柱管狭窄症が改善しない、または悪化する理由は?|観音寺市 さたけ接骨院

神経だけに注目しているから
しびれや痛みだけを追いかけても、背骨や骨盤のバランス、筋膜の硬さを改善しない限り、症状は繰り返しやすいです。

筋膜の癒着が放置されているから
背中・腰・おしりの筋膜が癒着していると、神経への圧迫が取れにくくなり、痛みが続きやすくなります。

生活習慣の改善ができていないから
普段の姿勢や歩き方のクセをなおさないと、施術を受けてもまた症状が悪化してしまうことがあります。

脊柱管狭窄症の治療方法は?|観音寺市 さたけ接骨院

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、筋膜リリースを中心に、体全体を整えながら脊柱管狭窄症の根本改善を目指します。

筋膜リリース(メイン治療)
背中・腰・おしり・太ももなどの筋膜をやさしくリリースし、神経への圧迫をやわらげます。
筋膜リリースによる期待できる効果:
・筋肉の緊張がやわらぐ
・神経への圧迫が減る
・血流が良くなり、自然治癒力が高まる

骨盤矯正・姿勢矯正
骨盤や背骨のゆがみを整え、脊柱管への圧迫を軽減します。
バランスの取れた体にすることで、痛みの出にくい体を作ります。

トリガーポイントマッサージ
腰やおしり、太ももにできた「コリの芯(トリガーポイント)」を丁寧にほぐし、神経や血管の圧迫をやさしく取り除きます。

ラジオ波・超音波治療
ラジオ波:体の奥まで温め、筋肉の柔軟性を高めます。
超音波:微細な振動で、神経や筋肉をケアし、痛みや炎症をやわらげます。
痛みが強い方でも負担なく受けられる施術です。

EMS(体幹トレーニング)
体を支えるインナーマッスルを鍛えることで、背骨や骨盤を安定させ、症状の再発を防ぎます。

脊柱管狭窄症が治るまでの期間は?|観音寺市 さたけ接骨院

脊柱管狭窄症の改善には、症状や体の状態によって個人差があります。

軽度(違和感・軽いしびれのみ)
→ 2~3ヶ月(週1~2回ペース)

中程度(歩行障害が出始めている場合)
→ 3~6ヶ月(週2回ペース)

重度(慢性的な痛みや強いしびれがある場合)
→ 6ヶ月以上(集中的な施術+生活習慣改善が必要)

継続的に施術を受け、日常生活も見直すことで、手術をせずに改善を目指せるケースも多くあります。

最後に

脊柱管狭窄症は「年だから仕方ない」とあきらめがちですが、体のバランスと筋膜のケアをしっかり行えば、症状の緩和や改善は十分可能です。

観音寺市の接骨院「さたけ接骨院」では、筋膜リリースを中心に、脊柱管狭窄症のお悩みにしっかり寄り添いながらサポートします。

✅ 長時間歩けなくなって困っている方
✅ 足のしびれ・腰の痛みに悩んでいる方
✅ 手術以外の方法で改善したい方

そんなあなたの力になります。
まずはお気軽にご相談ください!

お問い合わせ

  • さたけ接骨院 0875230122

診療時間

住所
〒768-0066
香川県観音寺市昭和町1-3-18
駐車用
JR予讃線「観音寺駅」から
徒歩5分
三豊市から車で10分